4C とは消費者視点のマーケティング理論
4Cとは、消費者視点を取り入れたマーケティング理論で、
より消費者が購買しやすいように「どうすれば?」いいのかを考えた戦略を立てる時に役立ちます。
4Cは、
Customer Value(顧客価値)
Cost to the Customer(顧客コスト)
Convenience(利便性)
Communication(コミュニケーション)
の4つからなっています。
4C とは
マッカーシーの提唱した4P(販売者視点)を、消費者の視点に考えた
ロバート・ラウターボーンが提唱したマーケティング理論のことです。
4Pについてはこちらから→ 4Pとは
Customer Value:顧客価値
その商品サービスが顧客にとっての価値は何か?を考えることです。
顧客が何に価値を感じるのかはとても重要です。
価値としては、問題を解決してくれる、楽しくしてくれる、効率的にしてくれる、
時間を短くしてくれる、ステータスになるなど、です。
Customer Cost:顧客コスト
その商品サービスを手に入れるためにかかる全てのコストです。
コストとは、お金だけではありません。手間や時間もコストになります。
顧客は製品の全てのコストに関心があります。
Convenience:利便性
その商品サービスを入手する方法であり、どれだけ手軽に、簡単に入手できるのか。
24時間購入できるのか。インターネットで購入できるのか。店舗だけなのか。など。
顧客は製品やサービスを可能な限り簡単に・便利に活用できることを望んでいます。
Communication:コミュニケーション
売る側のメッセージが顧客に届いているのか。
また、顧客からの声が売る側に届いているのか。です。
顧客は売る側との双方向のコミュニケーションを望んでいます。
マーケティング戦略の設計の際に、4Pだけではなく、4Cを踏まえた設計が必要です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません