レスポンシブWebデザイン とは
レスポンシブWebデザインとは、画面サイズの異なるデバイスで表示させるために
ページのレイアウトやサイズをフレキシブルに対応するデザインのことです。
個人がホームページを持つことができるようになって
自分で作る場合と制作を依頼する場合があると思います。
そんな時でもこのレスポンシブWebデザインに対応していかないと
せっかく作ったページも、検索上位表示されない、書いてあることが伝わらないなど
弊害が出てくる恐れがあるので、ぜひ知識として知っておいてください。
レスポンシブWebデザインとは
スマートフォンでのWebサイトを見る、検索することが多くなり、
パソコンだけの画面表示では不都合が生じるようになりました。
まだまだ、スマホ対応していないWebサイトは多いですけど、
見にくいからずっと見ないし、見るのをやめちゃいますよね!?
レスポンシブWebデザインは、そういった画面サイズが違うデバイスでも
同じ見た目ではないけど、掲載している情報を見やすく魅せるように
デバイスに合わせたレイアウトにするデザインのことです。
もっと専門的に言えば、
HTMLのデータを、パソコン・スマホ・タブレットとそれぞれで見れるようにcssを用意することで
Webサイトの情報をユーザーが見られるようにすることです。
レスポンシブWebデザインのメリット
管理が楽になる
1つのHTMLファイルで、各デバイス別のcssを用意するだけだから、
デザイン変更な文言の変更は、HTMLを修正すれば大丈夫なので、
情報の管理がしやすいです。
URLの統一ができる
かつては、パソコン、スマホなどデバイス別にURLを持っていないと行けなかったが、
レスポンシブWebデザインを取り入れれば、URLは一つで各デバイスの表示は対応できます!
つまり、パソコンから送ったURLを、スマホでも見られるということです(^_-)
これはシェア拡散されやすいですよね!!
Google検索上位表示に対応できる
Googleが発表している「モバイルフレンドリーインデックス」は、
モバイルでの表示ができること、表示速度も検索順位に影響を与えるというものです。
モバイル、スマホの対応してないのは、「良いサイト」とは判断されないわけです^^;
レスポンシブWebデザインのデメリット
デザインの大きなリニューアルができない
管理がしやすくなる分、大きなリニューアルには手間がかかる。
以前のそれぞれのデータを作る時よりは、楽でしょうが、大幅なリニューアルは手間がかかります。
表示速度が遅くなる
パソコンで見るようの画像の場合は、解像度の問題、容量の問題から、
スマホで表示しようとすると表示速度が遅くなってしまうのです。。。
レスポンシブWebデザインのWebページをどう作るか
パソコンで作ったレイアウトを、
スマホ、タブレットにどう表示させるのかを変えることができます。
ただ、そこはcssのプログラムを書く必要があります。
ここは専門分野の方に聞くのが良いと思います。
知識としては持っておくことで、制作を依頼する際に指示が出せますよね!!
文責:岸本雄平
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません